冷蔵庫の中は・・・
皆さんこんばんは!
今日も1日お疲れ様でした。
皆さんの家の冷蔵庫ってどのくらいの頻度で掃除していますか?
「え?そんな掃除って必要?」って思いました?
冷蔵庫って毎日24時間動いているし、
食材など、食品を保存しておくための重要な家電。
衛生面的に清潔にしておかないといけないのに、
意外と掃除してないことありますよね。
まず、冷蔵庫の掃除をしないとどんな悪影響があると思いますか?
ちなみにこんな影響が出てきます。
↓↓↓
①食品の品質劣化
冷蔵庫内の汚れやカビが食品に付着すると、品質が劣化しやすくなります。
特に生鮮食品や調味料などは汚れやカビの影響を受けやすく、
異臭や変色、腐敗などの問題が発生することがあります。
②衛生面の悪化
冷蔵庫内の汚れやカビは衛生面を損なう要因となります。
食品に付着したばい菌やカビが繁殖し、食中毒や健康被害の
リスクを引き起こす可能性があります。
③風味や匂いの移り合い
冷蔵庫内が汚れていると、食品同士の風味や匂いが移り合うことがあります。
これにより、本来の味や香りが損なわれ、
食材の鮮度や美味しさが減少することがあります。
④冷蔵庫の効率低下
冷蔵庫内が汚れていると、冷気の循環が妨げられる場合があります。
汚れやカビが冷蔵庫の内部に付着し、冷気の効率的な循環を阻害するため、
冷蔵庫の冷却能力が低下し、電気代の増加や食品の保存効果の
低下につながることがあります。
ざっと挙げただけでも本当に悪影響でしかないですね。
実際に掃除をする際の注意点です。
食品の整理
まずは冷蔵庫内の食品を整理しましょう。
期限の切れた食品や劣化しているものは処分し、必要な食品だけを残しましょう。
整理整頓することで、冷蔵庫内の見通しもよくなります。
冷蔵庫の電源を切る
大事なのは、掃除を始める前に必ず冷蔵庫の電源を切ってください。
安全な状態で掃除を行うためには、電源を遮断することが重要です。
シェルフや引き出しの取り外し
冷蔵庫内のシェルフや引き出しを取り外しましょう。
取り外した部品は別の場所で洗浄するか、水や中性洗剤で洗って汚れを落とします。
冷蔵庫内の掃除
冷蔵庫内を掃除する際は、中性洗剤を使ったぬるま湯で拭き取るか、
食品用の除菌スプレーを使用しましょう。
特に食品のこびりつきや汚れがある箇所には重点的に掃除しましょう。
ドアのゴムパッキンの清掃
冷蔵庫のドアのゴムパッキンは汚れやカビの発生しやすい箇所ですので、
定期的に清掃しましょう。
中性洗剤を使ったぬるま湯で拭き取り、カビや汚れを取り除きます。
除菌と消臭
掃除が終わったら、冷蔵庫内を除菌と消臭しましょう。食品用の除菌スプレーや消臭剤を使用して、衛生的な状態を保ちます。
手間はかかりますが、年々高騰する電気代のことも考えると・・・
どういった家電製品もきれいに保ち、正しい使い方をするのが
一番の節約なんじゃないかと最近思います。
ただ、家電は少しでも間違えると故障につながりますので、
専門業者に必ず依頼してくださいね。
それでは今日はこの辺で失礼します。