綺麗に保つ!番外編
皆さんこんばんは!
今日も1日お疲れ様でした。
さて、今日はハウスクリーニングからは少し離れて、
家にある小物などを綺麗に保つ方法をお話していこうかと思います。
今日は靴について!
雨の日も多くて、ゲリラ豪雨の多い季節になってきたので、
靴もぐっしょり悲惨な状態…という方もいるのではないでしょうか。
私は雨予報の日の仕事は必ずウォータープルーフのスニーカーにしていますが、
今年のゲリラ豪雨には勝てませんでした。笑
日常で履いている靴も、たまにしか履かないお気に入りの靴たちも
できるだけ綺麗な状態を長く保ちたいですよね。
個人的には前職でジュース担当だったので、靴は好きだしちょっとうるさいです(笑)
まず大切なのは日常的なケア。
履いた後は、靴の内側にたまったホコリや汗を取り除くために、
靴ブラシや布で軽く拭き取りましょう。
もちろん濡れた時はタオルなどで拭き取り、日陰干しで乾かしてくださいね。
また普段は靴の中に新聞紙や除湿剤を詰めておくことで湿気を吸収し、
臭いの発生を防ぐとこの時期はおすすめ。
次に、前職でもお客様によく聞かれた洗浄についてですが、
洗える素材の靴であれば、メーカーの指示に従って
洗濯機や手洗いで洗うことができます。
ただし、靴の素材や仕上げによって適切な洗浄方法が異なるので、注意が必要です。
洗えない靴の場合は、湿った布や歯ブラシを使って汚れを落としましょう。
基本的に機能シューズ(スポーツ、競技に特化したシューズなど)は
汚れやすいですが洗わない方がいいです。
表面の汚れを落とし、インソールを出して日陰干ししたりがおすすめ。
型崩れを起こして足に合わなくてパフォーマンスに影響することも…
もしかしたら今では洗っても大丈夫なものも出てきているかもしれませんが、
メーカーとしては推奨していません。
乾燥と通気ですが、この時期は特に湿気が原因で靴が臭くなることがありますので、
1日履いた靴と箱などにしまってある靴は、十分に乾燥させましょう。
直射日光や高温の場所に靴を放置しないように注意しましょうね。
劣化や色落ちに繋がります。
また、靴の通気性を確保するために、靴箱に穴を開けたり、
通気性の良い素材の靴箱を使用したりすることが有効ですね。
洗えない靴などは靴用の消臭スプレーの使用がおすすめ!
靴用の消臭スプレーを使用することで、靴の臭いを抑えることができます。
靴の中にスプレーを吹きかけるか、スプレーを靴の中に入れておくことで効果的です。
消臭ボールとかもあるので探してみてくださいね!
定期的なインソールの交換は型崩れ帽子や臭い防止、歩き方にも関わってきます。
インソールは汗を吸収しやすく、臭いの原因となります。
こまめに清潔なものに交換し、消臭効果のある素材のものを選ぶことが重要です。
またインソール1つで歩き方や身体の痛みの軽減にもつながるので
是非専門店で聞いてみてください!
靴一つ一つ素材も形も違うのでお手入れはが大変ですが、
足は第二の心臓と言われるものですし、足に臭いがつくのも嫌ですよね(笑)
それに靴が綺麗な人ってきちんとしているイメージ!←偏見(笑)
お家にある靴を是非愛でてあげてくださいね!
それでは今日はこの辺で失礼します。
NEW
-
query_builder 2023/11/28
-
冬の車の話 その2
query_builder 2023/11/24 -
冬の車の話
query_builder 2023/11/21 -
キッチン コンロ周り
query_builder 2023/11/17 -
排水口 お風呂編
query_builder 2023/11/14