ゴミ屋敷予防
皆さんこんばんんは
今日も1日お疲れ様でした!
皆さんの周りには収集癖のある人や身の回りが片付けれない人っていますか?
私の夫がそうなんですが、一緒に住むようになってからは掃除は私担当で、
定期的に断捨離をしているので、今日のお題である「ゴミ屋敷」にはならずに済んでいます(笑)
今回この記事を書こうと思ったきっかけが、夫のお義母さんです
この話をするにあたって、補足情報で
お義母さんは色々ありまして今年に入ってからお義父さんとは別居しています
そんでもって先日お盆で夫の地元である鹿児島に帰省した際に
お義母さんのアパートに家族3人で一泊したんですが、
住み始めて8ヶ月ですが本当に物が多い
タグのついたままの物や、知り合いから要らないけど貰えるものはもらっておこうと貰ったものや、
持病の関係で食べれなかったり飲めないものもたくさん家に置いてありました
元々物をなんでもとっておく性格で片付けなどはあまり得意ではないとは聞いていましたが、
(夫自身もこういう部分は母親似だとよく言っています)
遠くに住んでいてすぐに駆けつけることのできない距離なだけに色々と心配になりました
還暦もすぎ、長年勤めた会社も近々辞める予定で1人で暮らしていくとなると今後が大丈夫なのか・・・
よくニュースで見かけるゴミ屋敷となってしまう人は少なからず精神的や病気が原因になります
お義母さんの場合、長年嫁ぎ先の家(夫の実家)で肩身の狭い思いを続けけてきたこともありネガティブ思考が強いのはあります
こまめに会いにいくことはできませんが、今後は注意深く気にしていかなければなぁと思った夏でした
皆さんの周りにもこういった予備軍の方がいたり、もうすでにそうなってしまっている方はいませんか?
利弁堂では出張での清掃も承っておりますので、お気軽にご相談くださいね
それでは今日はこの辺で失礼します