掃除に適した季節 キッチン編
皆さんこんばんは
今日も1日お疲れ様でした!
さて、前回お話した掃除に適した季節がやってきますので、
少しでも参考になるよう書いていきますね!
まずは主婦(夫)の城、キッチン編!
今日は家電の掃除についてにします
今日は特に、毎日フル稼働してくれている、
[ 冷蔵庫 ]について!
まずは冷蔵庫ですが、壊れたり、停電になったり、引越しにならないかぎりは
ずっと動いていて、なかなか掃除するタイミングがないですよね
でも、ドアを開け閉めするだけで中にホコリなどが入るし、
食品にも土や汚れが付いているので、落ちてそのままになっています
水滴とかも跡になったままだったり、冷蔵庫の外側も手垢がついています
あとドアの持ち手の部分ってなかなか雑菌がすごいので注意です!
まず掃除の仕方ですが、食品が一番少ないタイミングを狙って行いましょう!
①食材の整理をして、冷蔵庫内の食材を確認し、
賞味期限の切れたものや変色している食材を取り除きます。
食材をグループ分けして整理すると楽ですね!
②安全に掃除をするために電源を切ります
掃除を始める前に、冷蔵庫の電源を切り、コンセントを抜きます
これによって安全かつエネルギーを節約することができます
なのでできるだけ短時間で計画的に行いましょう
③冷蔵庫の中の取り外し可能な棚、引き出し、仕切りなどを取り外します。
我が家はお茶がこぼれたり、水滴が棚に付いたままだっりするので、
必ず棚や引き出しは全部外して掃除します!
④柔らかい布やスポンジを軽く湿らせて、冷蔵庫の内部を拭き取ります
食材のこぼれやシミを注意深く取り除いてください
強い洗剤は避け、中性洗剤を使用することをおすすめします
メーカーの説明書をよく読んで洗剤は選んでくださいね!
私は重曹をお湯で割ったものを使ってます
⑤取り外した棚や引き出しを洗剤と水で洗い、よくすすいで乾かします
再度組み立てる前に完全に乾いていることを確認してくださいね
⑥強いにおいが残っている場合は、重曹やコーヒーの挽きカスなどを
容器に入れて冷蔵庫内に置くと、臭いを吸収する助けになります
⑦掃除が完了したら、冷蔵庫の電源入れます
冷蔵庫が冷えてきたら食材を整理して冷蔵庫に戻し、適切な温度設定を確認し完了です!
⑧最後に冷蔵庫の外側やドアの部分を吹いて消毒したら完璧かな!
子どももベタベタ触るし、外側までしっかり綺麗にしてみましょう
ただ家電は掃除の仕方によっては故障に繋がるので、
不安な時は必ず専門業者に依頼しましょうね♪
それでは今日はこの辺で失礼します