立春すぎました
皆さんこんばんは
今日も1日お疲れ様でした
立春がすぎましたが節分の疑問について
邪気を払い、無病息災を願うのが「節分」という行事ですが、
ではなぜ豆をまくんでしょうか?
古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、
それを生活のなかに取り入れてきました
豆をまくようになったのは、室町時代とされていますが、
豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があります
日本は言葉からの連想で習わしが生まれることが多いですね
また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、
農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきました
その節分の豆ですが、
使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正しい方法
できればお祓いを行うと、なおよいとされています
基本的には大豆を使用しますが、炒り豆にするのは、
後から芽が出てこないようにするためだそうです
もしも、芽が出てしまったら「凶事が起こる」などと、昔の人は大層それを恐れたといいます
そうならないために「豆を真っ黒になるまで炒り続けた」という話もあるそうです
また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきているという説も
さらに「まめ」は健康という意味もあるそうです
しかし豆まきに炒った大豆を使わない地域もあります
新潟県、福島県、北海道などの北日本、産地である鹿児島、宮崎では落花生が多いそうです
雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変で、落花生は見つけやすいというのが理由で、
また、戦後新潟県に大量の落花生が輸入されたことから、馴染みも深いそうです
ちなみに同じ北でも山形県では、地元の銘菓「でん六豆」が多いそうです
豆まきの理由や豆の意味まで様々ですね
意味を持って行事を行えるといいですね
それでは今日はこの辺で失礼します
NEW
-
query_builder 2024/06/28
-
梅雨は特に気になる臭い
query_builder 2024/06/25 -
【遺品整理】仏壇の処分でお困りではありませんか?
query_builder 2024/06/21 -
父の日
query_builder 2024/06/18 -
梅雨本格化②
query_builder 2024/06/14