Blog&column
ブログ・コラム

生活臭の原因と対処法

query_builder 2023/09/01
コラム
35
自分では気づきにくい部屋の生活臭。
人を家に呼んだときに生活臭が気になると思われるのは嫌ですよね。
そこで今回は、生活臭の原因と対処法について解説します。
▼生活臭の原因
■油汚れや生ごみ
普段料理をする家庭では、キッチンの油汚れや放置している生ごみが生活臭の原因になっていることが多いです。
とくに生ごみは放置しておくと雑菌が繁殖するため、すぐに処分しましょう。
■カビ
湿気が溜まりやすい水回りはカビが発生しやすく、生活臭の原因になります。
また、カビは健康被害をもたらす恐れもあるため注意が必要です。
■体臭や汗
布製のソファーやカーペットなどは、気づかないうちに体臭や汗が染みこんでいます。
また、きれいに見える寝具にも汗が溜まりやすいです。
■ペット
ペットを飼っている家庭では、ペットの体臭や排泄物の臭いが生活臭の原因になります。
自分では気づかないことが多いため注意しましょう。
▼生活臭が気になるときの対処法
■消臭グッズを使う
臭いが気になるところに消臭剤を置いたり消臭スプレーを吹きかけたりすることで、生活臭が軽減する可能性があります。
ただし根本的な解決にはならないため、一時的な対策として使用するのがおすすめです。
■換気する
生活臭は空気がこもると強くなりやすいため、こまめに換気して空気を入れ替えることが大切です。
掃除する
生活臭の原因はゴミや汚れなど放置することで発生するため、こまめに掃除することで臭いの元を消すことができます。
▼まとめ
生活臭の原因は、油汚れや生ごみ・カビ・体臭や汗・ペットなどです。
消臭グッズや換気によって一時的に臭いは軽減しますが、根本的に改善するには臭いの元を対処しなければなりません。
当社ではハウスクリーニングのご依頼を承っておりますので、生活臭が気になるという方は気軽にご相談ください。

NEW

  • 今日は掃除のことは置いといて・・・

    query_builder 2023/09/19
  • 掃除に適した季節 キッチン編その3

    query_builder 2023/09/12
  • 掃除に適した季節 キッチン編その4

    query_builder 2023/09/15
  • 掃除に適した季節 キッチン編その2

    query_builder 2023/09/08
  • 掃除に適した季節 キッチン編

    query_builder 2023/09/05

CATEGORY

ARCHIVE